翻訳と辞書
Words near each other
・ 木村庄之助 (18代)
・ 木村庄之助 (19代)
・ 木村庄之助 (20代)
・ 木村庄之助 (21代)
・ 木村庄之助 (22代)
・ 木村庄之助 (23代)
・ 木村庄之助 (24代)
・ 木村庄之助 (25代)
・ 木村庄之助 (26代)
・ 木村庄之助 (27代)
木村庄之助 (28代)
・ 木村庄之助 (29代)
・ 木村庄之助 (2代)
・ 木村庄之助 (30代)
・ 木村庄之助 (31代)
・ 木村庄之助 (32代)
・ 木村庄之助 (33代)
・ 木村庄之助 (34代)
・ 木村庄之助 (35代)
・ 木村庄之助 (36代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木村庄之助 (28代) : ミニ英和和英辞書
木村庄之助 (28代)[にじゅうはちだい きむらしょうのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
村庄 : [そんしょう]
 【名詞】 1. village 2. countryside 3. country house
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

木村庄之助 (28代) : ウィキペディア日本語版
木村庄之助 (28代)[にじゅうはちだい きむらしょうのすけ]
28代木村庄之助(にじゅうはちだい きむらしょうのすけ、1928年12月15日 - 2010年4月1日)は大相撲立行司の一人である。木村庄之助としての在位期間は1991年1月~1993年11月。出羽海部屋所属。
== 人物 ==
山形県鶴岡市出身。本名は後藤悟(ごとう さとる)(旧姓・赤松-あかまつ)。
史上屈指の名行司であった松翁20代木村庄之助に入門。1938年5月に9歳で木村松尾の名で初土俵を踏み、当時は「豆行司」と呼ばれて人気を博したという。のちに松翁の養子となる。松翁の死後に22代庄之助の預かり弟子となった。
1947年式守松男時代より場内アナウンスを担当。1949年5月に師匠の22代庄之助の前名である林之助(式守林之助)を名乗る。1951年9月2代木村林之助襲名。1954年3月十両格に昇格。1961年11月に幕内格に昇格。1962年1月に養父が名乗っていた式守錦太夫(8代)を襲名。1972年に開始された行司抜擢制度の恩恵を受け、1974年1月に先輩行司を飛び越して三役格に昇格。場内アナウンスは三役格まで担当し、三役格に昇格した1974年1月場所関脇北の湖初優勝の表彰式を担当した。1984年5月には、序列上位の2代式守伊三郎を追い抜き立行司に昇格し25代式守伊之助を襲名。昭和生まれとしては初の立行司である。伊之助を40場所務めた後1991年1月に28代木村庄之助襲名。庄之助としては18場所務め、1993年11月場所後停年。最後の取組は同場所優勝決定戦での横綱関脇武蔵丸(現武蔵川)。停年後は当時の出羽海理事長からの依頼で嘱託としてしばらくは日本相撲協会に残り、事務処理や後進の指導をしていた。伊之助在位40場所は、停年制実施後伊之助在位数としては24代伊之助の39場所を1場所上回る第1位であり、立行司在位数58場所は、27代庄之助(97場所)、26代庄之助(62場所)に次いで第3位である。
彼の庄之助時代の唯一の新横綱で裁いた取組も多かった曙を特に可愛がるとともに曙も彼を師と仰ぎ、まだ日本の様々な文化や慣習などに不慣れであった曙に相撲全般に留まらず日本人としての心構えまで丁寧に指導した。
時間いっぱいでの立ち合い前は、「互いによく見合うてっ!(これに「待ったなしっ!」や「手をついてっ!」などを加えることがある)」。立ち合い後は「はっっけよい!のこっった!のこっったのこっったのこったー」
キビキビとした独特な掛け声が特徴的で、同時期に活躍した2代伊三郎の「はいけよーい!あーのぉーったのぉーったのぉーった」という野太い掛け声と独特さの双璧を成した。
土俵上の所作の美しさはもちろん、相撲史にも非常に明るく「平成の名行司」とも呼ばれる。
2010年4月1日死去。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木村庄之助 (28代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.